8/1 マイクロソフトにてマグナカルタ2 先行体験会が行われましたので参加してきました。体験版の時に書いた記事はこちら。
下記の通りファミ通,comでも記事になっていますね。
ファミ通.com:「Xbox 360でしか開発していません」との発言も、“『マグナカルタ2』ブロガー先行体験会”開催
で、実際に製品版を最初からプレイしてきました。マーケットプレイスにて体験版が配信されていますが、体験版の次の大きなイベントまでプレイしています。まずは、プレイ出来た部分のシステム的な部分と感想をちょちょいと列挙していきます。
・クエスト関連
メインのストーリーを進める必須クエストの他に選択クエストを受ける事が出来ます。ゲームを進めるには必須クエストをクリアしていかなくてはなりません。選択クエストはストーリー進行には必須ではありません。ストーリーが進行すると受けれなくなるクエスト、達成出来なくなるクエストが出てくるようですので、注意しましょう。ちなみに、これ以上ストーリーを進めると"下記クエストを達成できなくなりますがいいですか?"という選択肢は出ました。進行中のクエストはパーティメニューから確認する事が出来ますが、達成し報酬を貰ったクエストはリストから消えます。これは表示して欲しかったなぁ。クエストが受領可能な人は右上ミニマップに緑色のビックリマーク。クエストが成功し報酬をもらえる状態になると赤のチェック(レ点)に変化します。報酬はお金・アイテム・経験値。良いアイテムが貰える上に経験値が大きいのでクエストをクリアしていきたいところですね。実績にも絡んできますし。
・待機キャラの経験値
体験版でも3人戦闘1人待機状態となっていましたが、待機状態のキャラは経験値が70%しかもらえないようです。上記クエスト報酬の経験値や入れ替えを適宜していく必要があるのではないかと思います。
・戦闘スタイル(武器選択)
体験版では1人のキャラにひとつしか武器の種類がありませんでしたが、各キャラそれぞれ2種類の武器を選択する事になります。選択する武器によって能力・方向性が大きく変わります。後述するスキル強化も関わっておりこの選択がマグナカルタ2の醍醐味とも言えるでしょう。最初に手に入るアルゴの斧は、背中に背負ってる状態から取り出すと巨大な刃が某ビームアックスみたいに出てくる仕様、、、、かっこ良過ぎですよアルゴさん。これだけでご飯3杯いけます。
尚、武器の種類は下記の通りです。
<ジュト>: 片手剣or両手剣
<アルゴ>: ハンマーor斧
<ゼフィ>: 杖or扇
<クロセル>: 火炎球orナックル
・スキル強化
レベルアップにて手に入るスキルポイントを各スタイル毎のスキルツリーに振り分けます。スタイル別になっている事から振り分けには注意が必要です。スキル強化によりスキルの種類が増える、既存スキルの能力アップ、ステータスのパッシブボーナスを得る、という事が出来ます。どちらかに偏らせるのかバランス良く振っていくのか、限られたポイントを良く考えて使いましょう。
・武器強化
アイテムに"カモンド"と呼ばれる種類のものがあります。これを武器の穴に入れる事で武器を強化する事が可能となっています。穴の数は武器によって違います。攻撃力アップ防御力アップやステータスアップ等がありました。カモンドの種別に"特殊"というタグがある事は確認しているので、なんらか特別な能力を与えてくれるカモンドがあるのかもしれません。
・細工
上記カモンドのもう1つの利用方法。入手したレシピに示されるカモンドを使って、アイテムを作成する事ができます。レシピはお店に売ってないので、他から入手する事になります。強力なアイテムが作成出来るかも、、、、。
・ミニゲーム
通常のゲームと離れた部分で遊べるミニゲームが当然のようにありました。1つは確認しました。金坂プロデューサー曰く、バランス良く配置したということですので、ストーリーの合間に適宜or本気で楽しみましょう。
・チェーン関連
これは体験版でも体験可能な部分。スタミナ消費してオーバーヒート状態中にスキル利用→キャラ変更でチェーンドライブ、連続2回目でチェーンブレイク。ぱぱっとリーダーを切り替えていくダイナミックな戦闘になります。慣れないと難しいです。
体験版でプレイ出来るのは導入部分をすっとばしてチーム戦が最初に出来る部分です。チェーンドライブ・チェーンブレイクを楽しんでもらおうという意図があったのでしょうが、、、、スタイルや強化部分、選択クエストも少し入れておけばよかったのではないかなと思います。プレイの幅が大きく違います。体験版をプレイして予約を取り消した某友人も再予約しなくちゃなぁと、、、、、。体験版を出すことが常々良い方向に向くとは限らないと再度考えさせられますね。ちなみに製品版ではウェアウルフのアジトがちょいと遠いので気をつけてください。まぁ製品版のマップ見ればわかりますが。
グラフィック的には多少残念な部分もありますが、ローディングが長すぎるという事はありませんし、スタイルシステムも良い感じです。遊べるRPGとして手堅く仕上がってると思います。体験版をプレイして残念な部分が目に付いた方も是非製品版をプレイしてもらいたいところです。
8/6 マグナカルタ2の発売日です。私は買いますよん。
2009年08月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/30995925
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/30995925
この記事へのトラックバック